豊臣石垣コラム Vol.58

修道館西に置かれた井筒

修道館横の石材

大阪城二の丸にある修道館の西側に、大阪市教育委員会が設置した「石山本願寺推定地」の史跡顕彰碑と解説板があります(写真1)。よく知られていますように、秀吉の大坂城は石山(大坂)本願寺の遺構を利用して築いたとされており、本丸・二の丸の下には本願寺と寺内町が眠っていると考えられています。ただ、顕彰碑が設置されている場所から本願寺の遺構が発見されているわけではなく、あくまでも設置場所周辺が本願寺推定地というものです。

ところが、その解説板のあるすぐ近くに1.5m四方の四角い凸形の石材が置かれており(写真2)、この石材が「蓮如井」と呼ばれていた井戸の井筒ではないかと考えている、ということを城郭研究家の志村清さんからお聞きしました。

もしそうであれば、本願寺推定地の顕彰碑の横に蓮如に関係すると伝承される遺構が残されていることになり、非常に注目されます。今回はこの石材について紹介したいと思います。

写真1.石山本願寺推定地の史跡顕彰碑と井筒(北西から)

写真1.石山本願寺推定地の史跡顕彰碑と井筒(北西から)

写真2.井筒近景、井筒は空洞で新しい石材で蓋がされています(北西から)

写真2.井筒近景、井筒は空洞で新しい石材で蓋がされています(北西から)

石材の用途

この石材については、昭和57年に刊行された『大阪城への招待』という書籍に収録された内田九州男さんの「大阪城の古井戸」に詳しく紹介されています(※1)。内田さんの報告をまとめますと、以下のようになります。

  1. 徳川初期の「大坂城図」には本丸に5基、山里丸に2基、二の丸に21基、大手土橋の外に1基の合計29基の井戸が描かれている。
  2. これらのうち、現存するのは本丸では天守台の「金明水」(※2)と現ミライザ大阪城の北東にある銀明水の2基、二の丸では西の丸庭園内に2基と修道館の西にある1基の3基(※3)で、修道館西側の四角い石材は徳川期の井戸の上に置かれた井筒である
  3. この井戸は西大番衆小屋(※4)のあったところで、御番衆が日常の用水をくみ上げたものだろう。
  4. この古井戸も金明水・銀明水も巨石を刳り貫いて井筒としており、他の井戸も同様であったのではないか。
  5. 京都三津村家蔵の「浪華城全図」(※5)に、大手土橋の入り口辺りに黒い四角の台のようなものが描かれている。これは、大手土橋外の井戸を描いているらしい。
  6. 『金城聞見録(きんじょうぶんけんろく)』(※6)に「此井は方八尺高サ四尺餘の巨石を刳り貫きて井筒となし、水底より石にて畳上げたる也」とある。
  7. 『大坂城誌』(※7)には「下馬ノ井 橋台ノ外南手ニ在リ、此城ニハ下馬札ヲ建設セス此井ヲ以テ下馬ノ標トス故ニ此名アリ、伝ヘ云フ石山本願寺別院ノ時ノ台所ノ井ナリト故ニ蓮如之井トモ称ストナリ、常ニ蓋ヲ覆ヒテ汲ム事ヲ禁ス」とある。
  8. 「浪華城全図」に描かれた黒い四角の台らしきものは、大坂城入城者に下馬を命じる「標識」の代用としての井戸であり、描かれた井筒は修道館横の井筒と同じような巨石であった
  9. 「蓮如井云々」は確認しようがないが、石山本願寺→豊臣氏大坂城→徳川氏大坂城の関連を考える上で興味ある伝承である。
  10. 「下馬の井」は地中に眠っており今日見ることはできないが、修道館西側の古井戸は誰にも振り返られることなく、忘れ去られんばかりで、一見グロテスクな巨石であるが、散策の折にでも立ち寄って欲しいものである。
図1.『金城聞見録』に描かれた「下馬之井」(志村清氏提供)

図1.『金城聞見録』に描かれた「下馬之井」(志村清氏提供)

図2.『大阪実測図』(明治19年測量)に描かれた「下馬之井」

図2.『大阪実測図』(明治19年測量)に描かれた「下馬之井」

以上の内容をまとめますと、修道館横の四角の石材の下には徳川期の西大番衆小屋にあった井戸があり、石材は徳川期の井筒であること、大坂城内の徳川期の井戸はこのような刳り貫きの井筒を使っていたのではないか、そして、修道館横の井筒が徳川期の絵図に描かれている大手土橋の外にある「下馬の井」と近似することから、「下馬の井」にも同じような井筒が使われていたのではないかと書かれているのです。

運ばれてきた井筒

一方、志村さんからは、修道館横の井筒は玉造門近くに置かれていたことを確認されていること、昭和58年(1983)に行われた「大阪築城400年まつり」の前に現在の修道館横にある井戸の上に移されたと記憶しているということを教えていただきました。そして、玉造口に置かれる前は、大手土橋外の「下馬之井」すなわち「蓮如井」に使われていた井筒が玉造口に移されたのではないかと考えておられるとのことでした。

そうしますと、現在修道館横にある井筒は元来大手土橋外にあって『金城聞見録』や「浪華城全図」に描かれた井筒ということになるのですが、「それは私の推測です。」と笑っておられた。ただ、推定の根拠と考えるご意見や井筒の復元案などを聞かせていただきました。いずれにしても修道館西側の井筒は、徳川期に他の場所で使われていた井筒が現在の場所に移動されたものであるということのようです。

現在、大阪城には修道館西側の井筒のほかに徳川期の井筒が2基残されています。次回は残存する井筒について紹介し、その違いと理由について考えてみたいと思います。

※1.内田九州男1982「大阪城の古井戸」『大阪城への招待』大阪観光協会。

※2.徳川期には「黄金水」と呼ばれていますが、近代になって「金明水」と混同され、現在は「金明水」と呼ばれています。

※3.大番頭屋敷の敷地であった「大阪城公園詰所」敷地内にも徳川期の井戸が残されていることを志村氏から教えていただきました。したがって、二の丸には4基の井戸が現存していることになります。

※4.将軍直属の軍団で、江戸城や二条城、大坂城などの警備を交代で行いました。大坂城の場合は2組の大番が二の丸南曲輪に詰めていました。桜門を境に東西に分かれ、それぞれ大番頭屋敷と大番衆の屋敷に分かれていました。

※5.天明3年(1783)から嘉永元年(1848)までの間に描かれたと考えられる大坂城の俯瞰図。

※6.文化年間(1804〜18)頃に成立した大坂城の歴史や伝承を紹介した冊子。

※7.小野清1899『大坂城誌』。(名著出版から復刻)

豊臣石垣の公開施設に、あなたのご寄附を

ふるさと納税で応援

大坂城 豊臣石垣公開プロジェクト
昭和59年に発見された豊臣時代の石垣の公開施設に
皆様のご支援をお願い申しあげます。