豊臣石垣コラム Vol.23

伝世品と出土品

先月まで4回にわたって大坂ノ陣で徳川方の陣がおかれた茶臼山と御勝山について取り上げました。大坂ノ陣において、もっとも有名な真田丸については機会を改めて取り上げさせていただき、今回は、伝世された茶碗を見学して考えた、秀吉時代の大坂城の出土品について紹介します。

茶臼山や御勝山の陣地には、茶室が備えられ戦場の中でも茶がたしなまれていました。信長は戦功の褒美として茶道具を与えるなど、有名な茶道具は一国の領地に匹敵するといわれたことは有名です。茶の湯は当時の武家にとって日常と密接に結びついた存在であったのです。

茶道具の中でも特に名品とされるものが「大名物」(※2)や「名物」などと呼ばれますが、今年4月〜6月にかけて「大坂の陣400年記念事業」の関連事業として東洋陶磁美術館で開催された特別展『黄金時代の茶道具-17世紀の唐物』において多くの大名物や名物を観覧することができました。

なかでも筆者が興味を覚えたのが「荒木」の銘がつけられた唐草文染付茶碗(図1)で、2014年の大河ドラマ『軍師 官兵衛』のなかでも主要な役どころであった荒木村重(※2)が所持した染付茶碗です。

図録の作品解説をみますと「大名物」であり、荒木村重→千利休→徳川家康の手を経て、尾張家初代義直に伝えられ、現在は徳川美術館に所蔵されています。
http://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h23/04/obj04.html

内面の底と外面側面に呉須(※3)で唐草文が描かれ、乳白色の釉がかかっています。全体に貫入(※4)が入り文様は不鮮明で、この趣に当時の茶人が侘を感じ、愛蔵したとみられる、と説明されています。生産地は中国福建省の窯で焼かれたもので、16世紀の作品とされています。(東洋陶磁美術館2015、大坂の陣400年記念事業『特別展「黄金時代の茶道具-17世紀の唐物」』)

図1.大名物 銘「荒木」スケッチ

図1.大名物 銘「荒木」スケッチ

口径:13.8、器高:7.0、底径:5.0cm/徳川美術館所蔵

さて、この太い線描の文様をもち、くすんだ釉を施す染付は大坂城や16世紀後半の城郭からたくさん出土しています。秀吉や秀頼が生きた時代は磁器質の染付は日本ではまだ焼かれておらず、ほとんどは中国で生産されたものが輸入されています。その染付の中に明らかに胎土が軟質で釉の発色が悪いものと、焼き上がりのよい二種があります。私達は、薄く白く焼き上がったものを「精製品」とよび、それ以外の分厚い器壁で文様が滲んだ染付を「粗製品」と呼んで区分しています。精製品は景徳鎮で焼かれたもの、粗製品は中国南方の福建省などで焼かれたものと考えていました(※5)。

「荒木」は大坂城などから出土する粗製品(図2)と釉や呉須の発色、文様の描法などが共通しています。これらの特徴を持った染付は大坂城だけではなく、東京都・八王子城(写真1)や小寺氏の居城である姫路市・御着城などでも出土しています。ただ、「荒木」は大坂城などから出土する粗製品と異なる点も多くあります。

図2.大坂城跡出土の粗製染付碗写真・実測図

図2.大坂城跡出土の粗製染付碗写真・実測図

口径:13.6、器高:5.1、底径:4.6cm/(財)大阪市文化財協会1992『難波宮址の研究』第9より転載

しかし、両者の違いには年代差のみではない別の理由があったのではないかと考えます。「荒木」には別名があり「荒木高麗」とも呼ばれたそうです。中国製の染付でありながら、朝鮮半島で生産された焼物の趣を持った碗と理解されていたのかもしれません。少なくとも、茶人の審美眼にかなう何かがあったのでしょう。筆者はそれを理解できる境地にはなかなか至りませんが、発掘調査で出土する何千、何万という伝世されなかった焼物との違いがどこにあるのだろうか、と思いながら「荒木」を観察しました。もちろん、正しいと思える答えはでてきませんが、伝世品から出土品に思いをめぐらせることも鑑賞法の一つといえるのではないでしょうか。

※1、大名物(おおめいぶつ):千利休時代およびそれ以前の茶頭の好みによる茶道具。

※2、荒木村重(あらきむらしげ、1535〜1586年):織田信長の家臣として「有岡城(伊丹城のこと)」を拠点に摂津を治めたが、その後、信長に謀反し妻子らを処刑された。村重は生き延び、秀吉の天下となってから茶人として復活し、利休十哲の一人に数えられた。

※3、呉須(ごす):磁器の絵付けに用いるコバルト。還元炎により藍青色ないし紫青色に発色する。

※4、貫入(かんにゅう):釉に見られる細かいヒビ

※5、呉須手・スワトウ(ごすで・すわとう):福建省・広東省などで焼かれた粗製の染付磁器の総称。スワトウは磁器の積出港であった汕頭を磁器の名称としたもの。1993年から元堺市教育委員会の森村健一さんらを中心とした日中共同研究によって福建省ショウ(氵に章)州窯で焼かれたことが明らかにされてきた(森村健一1995「福建省ショウ州窯系青花・五彩・瑠璃地の編年-いわゆる「福建・広東産青花」「スワトウ」「呉須手・赤絵」の窯跡陶片と日本の遺跡出土品の比較-」『大阪府埋蔵文化財協会 研究紀要』3)。

※6、十分に観察できたわけではなく、確証を得ているわけではない。

豊臣石垣の公開施設に、あなたのご寄附を

ふるさと納税で応援

大坂城 豊臣石垣公開プロジェクト
昭和59年に発見された豊臣時代の石垣の公開施設に
皆様のご支援をお願い申しあげます。